Loading…
子ども礼法修了式
毎年、東京都杉並区にあります大宮八幡宮において、小学生を対象とした礼法教室を開いています。
今年度の募集要項
そして、明日が最終日です。
全講義のうち一定の出席率を満たした方には修了証を渡してます。
そのへんに売っている紙に書いて、渡したのでは小笠原流の礼法を稽古したのに、味気ない
ということで、和紙に家紋を透かしで入れた紙でお渡しをしています。
紙は
一般財団法人 世界紙文化遺産支援団体 紙守
の方々に作っていただいています。
その紙に、宗家と私の名前と印を押して渡しています。
本来は、9日だったのですが雪で延期となり16日になりました。
日付を入れる関係で、直前まで作成できないので、さきほど修了証を作成しました。
大人になって、稽古をしたことをいかし、日常生活に役立ててほしいものです。
この修了証ですが、埼玉県北本市の弓道場で行っている弓道教室でも渡しています。
というわけで、その修了証がどのようなものかは秘密です。
今年度の募集要項
そして、明日が最終日です。
全講義のうち一定の出席率を満たした方には修了証を渡してます。
そのへんに売っている紙に書いて、渡したのでは小笠原流の礼法を稽古したのに、味気ない
ということで、和紙に家紋を透かしで入れた紙でお渡しをしています。
紙は
一般財団法人 世界紙文化遺産支援団体 紙守
の方々に作っていただいています。
その紙に、宗家と私の名前と印を押して渡しています。
本来は、9日だったのですが雪で延期となり16日になりました。
日付を入れる関係で、直前まで作成できないので、さきほど修了証を作成しました。
大人になって、稽古をしたことをいかし、日常生活に役立ててほしいものです。
この修了証ですが、埼玉県北本市の弓道場で行っている弓道教室でも渡しています。
というわけで、その修了証がどのようなものかは秘密です。