Loading…
小笠原流体験会 その2
昨日からの続きです
礼法、歩射の体験をしていただいた後は
今回80名を超える参加者でしたので
二組に分かれていただき
流鏑馬と装束着装の体験をしました
まずは、木馬に乗る前に騎射体操を

騎射体操は馬に乗って弓を引くために必要な
筋力、姿勢を身につけるための基礎体操です
次に木馬に乗り、弓を引いてもらいました

当流では、基本的に稽古では木馬を使用しています
生きている馬に乗るのは、本番以外では、年に数えるほどしかありません
馬に乗る技術よりも、馬上で弓を引く形を
まずはきちんとできる事が大切だからです
皆さん、お尻を浮かすのが難しかったようです
よく驚かれるのですが
馬に乗っている時はお尻をつけていません

これは、車輪がついているので前後に動きます
続いて装束着装を体験いただきました

こちらは水干(すいかん)
昔は子供用の装束でしたが、
当流では、女性の装束としても使用しています

こちらは小素襖(こすおう)
介添えの方が着用したりします

門人の方の手作りです
そしてこちらは直垂(ひたたれ)
成人男性の正装です

皆さん記念写真を撮ったりして
楽しんでおられたようでした
その3へ続く
礼法、歩射の体験をしていただいた後は
今回80名を超える参加者でしたので
二組に分かれていただき
流鏑馬と装束着装の体験をしました
まずは、木馬に乗る前に騎射体操を

騎射体操は馬に乗って弓を引くために必要な
筋力、姿勢を身につけるための基礎体操です
次に木馬に乗り、弓を引いてもらいました

当流では、基本的に稽古では木馬を使用しています
生きている馬に乗るのは、本番以外では、年に数えるほどしかありません
馬に乗る技術よりも、馬上で弓を引く形を
まずはきちんとできる事が大切だからです
皆さん、お尻を浮かすのが難しかったようです
よく驚かれるのですが
馬に乗っている時はお尻をつけていません

これは、車輪がついているので前後に動きます
続いて装束着装を体験いただきました

こちらは水干(すいかん)
昔は子供用の装束でしたが、
当流では、女性の装束としても使用しています

こちらは小素襖(こすおう)
介添えの方が着用したりします

門人の方の手作りです
そしてこちらは直垂(ひたたれ)
成人男性の正装です

皆さん記念写真を撮ったりして
楽しんでおられたようでした
その3へ続く