Loading…
東京理科大学
東京理科大学という大学があります。
私も大学受験の際に薬学部を受けようか思った学校です。
結局受けなかったのですが。。。。
さて、今年から授業を受け持つことになりました。
一般教養として日本文化を学ぶというものです。
理系の学生は社会に出てから海外に行くことが多いにも関わらず、日本の事を知らないことが多いです。
そこで学生の間に、日本文化を学べるようにしようということで今回の授業が始まりました。
流鏑馬について
仏教彫刻について
九谷焼について
和紙について
茶道について
神道について
能楽について
折形について
人生の通過儀礼について
社会人としての所作について
という内容です。
講義だけではなく、実際の体験や見学も交えて行いました。

能楽では、宝生能楽堂へ行かせていただき、能面や装束の着用をさせていただきました。
宝生家元のご厚意に感謝申し上げます。
流鏑馬は浅草流鏑馬の拝観をしていただきました。

茶道は教室内にて茶道体験をさせていただきました。
江戸千家の川上博之さんに、わざわざお道具を持ってきていただきました。

九谷焼では、数百年前の九谷焼を触らせていただいたり

仏師の岩崎さんには様々な材を持参いただいたり

鹿島神宮の鹿島さんには、神道全般のお話しをいただいたりと
かなり本格的な授業を皆様にしていただきました。
そして、大学の授業なので授業後にアンケートがあるのですが、大変素晴らしアンケート結果をいただきました。
学生の方々が社会で活躍する際に、是非とも授業で習ったことを活かしていただきたいと思います。
このような活動が東京理科大学以外の多くの学校で取り組んでいただけることを期待しています。
日本文化を正しく後世へ
私も大学受験の際に薬学部を受けようか思った学校です。
結局受けなかったのですが。。。。
さて、今年から授業を受け持つことになりました。
一般教養として日本文化を学ぶというものです。
理系の学生は社会に出てから海外に行くことが多いにも関わらず、日本の事を知らないことが多いです。
そこで学生の間に、日本文化を学べるようにしようということで今回の授業が始まりました。
流鏑馬について
仏教彫刻について
九谷焼について
和紙について
茶道について
神道について
能楽について
折形について
人生の通過儀礼について
社会人としての所作について
という内容です。
講義だけではなく、実際の体験や見学も交えて行いました。

能楽では、宝生能楽堂へ行かせていただき、能面や装束の着用をさせていただきました。
宝生家元のご厚意に感謝申し上げます。
流鏑馬は浅草流鏑馬の拝観をしていただきました。

茶道は教室内にて茶道体験をさせていただきました。
江戸千家の川上博之さんに、わざわざお道具を持ってきていただきました。

九谷焼では、数百年前の九谷焼を触らせていただいたり

仏師の岩崎さんには様々な材を持参いただいたり

鹿島神宮の鹿島さんには、神道全般のお話しをいただいたりと
かなり本格的な授業を皆様にしていただきました。
そして、大学の授業なので授業後にアンケートがあるのですが、大変素晴らしアンケート結果をいただきました。
学生の方々が社会で活躍する際に、是非とも授業で習ったことを活かしていただきたいと思います。
このような活動が東京理科大学以外の多くの学校で取り組んでいただけることを期待しています。
日本文化を正しく後世へ