Loading…
子ども礼法教室
昨年開催をいたしました、奈良と大阪での子ども礼法教室ですが、本年も開催することとなりました。
昨年の様子を少しだけ
小笠原流というと何やら特殊なこと?
と思われがちです。
一般人が習っても意味がないとか。。。。
武士のしていたことを今の人が習って何になるの?とか
小笠原流というものをよくわからないとそのようなイメージを持たれるのはよくわかります。
私でも、○○式とか書かれると、何ですか???と思いますからね。
小笠原流の礼法というのは、確かに武士が行っていました。
しかも、武士の上のクラスの方々が。
で、これを現代でも行う理由は何かというと、我々が伝えているのは普遍的なことなのです。
つまり、どの時代にも必要とされる考え方ですね。
動きというのは、考え方があって、それに従った結果のことです。
こう決まっているというのは礼法や作法、所作ではなく単なるマニュアルです。
応用のきかないことです。
小さい頃から物事の考え方を身に着けておくことは非常に重要だと思います。
マニュアルで動くのではなく、道理にそった臨機応変な対応ができることこそ必要ではないでしょうか。
ご興味おありの方は是非ご参加ください。
日程
○奈良会場:9月3日(日)、9月10日(日)、9月17日(日)、10月8日(日)、10月15日(日の5回)
各回午前9時30から午後11時00分 まで(受付9:00から)
○大阪会場:9月3日(日)、9月10日(日)、9月17日(日)、10月8日(日)、10月15日(日) の5回
各回午後3時30分 ~午後5時00分 まで(受付3:00から)
開催場所
○奈良会場
名 称 奈良市指定文化財建造物 旧田中家住宅
所在地 奈良市五条町204-1
○大阪会場
名 称 堺市人権ふれあいセンター
所在地 堺市堺区協和町2丁61−1
参加対象 小学生 各会場1
10名程度(応募多数の場合は抽選)
内容
基本稽古1
上座・下座とは。基本体(立つ、座る、歩く、お辞儀をする)
基本稽古2
食事作法(箸の持ち方、器蓋の開け方、配膳の仕方)
基本稽古3
物の扱い、受け渡し(本・ペン・はさみなどの渡し方)
基本稽古4
訪問時の作法(玄関での靴の脱ぎ方、コートの畳み方など)
基本稽古5
紙の折り方、紐の結び方(日常生活で使う紐結び、箱の作り方など)
参加費
5,000円【5回分 資料『小笠原流こどもの礼法』書籍代込】
申し込み
下記連絡先へメールにて下記必要事項を明記した上お申し込みください。
npo-info@ogasawara-ryu.gr.jp
申し込み締切日:平成29年8月30日(水)
①「子ども礼法教室」申込の旨
※件名にも「子ども礼法教室」申込と記載ください。
②参加希望会場名(奈良教室・大阪教室の別を必ず明記してください。)
③受講者氏名(ふりがな)
④受講者年齢
⑤住所、電話番号(当日連絡が取れるもの)
⑥メールアドレス(有れば)
昨年の様子を少しだけ
小笠原流というと何やら特殊なこと?
と思われがちです。
一般人が習っても意味がないとか。。。。
武士のしていたことを今の人が習って何になるの?とか
小笠原流というものをよくわからないとそのようなイメージを持たれるのはよくわかります。
私でも、○○式とか書かれると、何ですか???と思いますからね。
小笠原流の礼法というのは、確かに武士が行っていました。
しかも、武士の上のクラスの方々が。
で、これを現代でも行う理由は何かというと、我々が伝えているのは普遍的なことなのです。
つまり、どの時代にも必要とされる考え方ですね。
動きというのは、考え方があって、それに従った結果のことです。
こう決まっているというのは礼法や作法、所作ではなく単なるマニュアルです。
応用のきかないことです。
小さい頃から物事の考え方を身に着けておくことは非常に重要だと思います。
マニュアルで動くのではなく、道理にそった臨機応変な対応ができることこそ必要ではないでしょうか。
ご興味おありの方は是非ご参加ください。
日程
○奈良会場:9月3日(日)、9月10日(日)、9月17日(日)、10月8日(日)、10月15日(日の5回)
各回午前9時30から午後11時00分 まで(受付9:00から)
○大阪会場:9月3日(日)、9月10日(日)、9月17日(日)、10月8日(日)、10月15日(日) の5回
各回午後3時30分 ~午後5時00分 まで(受付3:00から)
開催場所
○奈良会場
名 称 奈良市指定文化財建造物 旧田中家住宅
所在地 奈良市五条町204-1
○大阪会場
名 称 堺市人権ふれあいセンター
所在地 堺市堺区協和町2丁61−1
参加対象 小学生 各会場1
10名程度(応募多数の場合は抽選)
内容
基本稽古1
上座・下座とは。基本体(立つ、座る、歩く、お辞儀をする)
基本稽古2
食事作法(箸の持ち方、器蓋の開け方、配膳の仕方)
基本稽古3
物の扱い、受け渡し(本・ペン・はさみなどの渡し方)
基本稽古4
訪問時の作法(玄関での靴の脱ぎ方、コートの畳み方など)
基本稽古5
紙の折り方、紐の結び方(日常生活で使う紐結び、箱の作り方など)
参加費
5,000円【5回分 資料『小笠原流こどもの礼法』書籍代込】
申し込み
下記連絡先へメールにて下記必要事項を明記した上お申し込みください。
npo-info@ogasawara-ryu.gr.jp
申し込み締切日:平成29年8月30日(水)
①「子ども礼法教室」申込の旨
※件名にも「子ども礼法教室」申込と記載ください。
②参加希望会場名(奈良教室・大阪教室の別を必ず明記してください。)
③受講者氏名(ふりがな)
④受講者年齢
⑤住所、電話番号(当日連絡が取れるもの)
⑥メールアドレス(有れば)