Loading…
袴のつけかた
前回から2週間以上がたってしまっている。。。。
現在、育児休暇中です。
育休とは、育児のための休みではなく、妻のための休みと悟った
さて、話は変わって
日本とは、多くの文化が共存し、互いに認め合うという特徴があると思う。
しかし、最近では正解はただ一つと思っている方も増えてきているのも事実
例えば、袴の着け方
武家の世界では、男女共に帯を5分(1.5cm)みせてはくというのが一般的である。
能楽などは、袴を踏むことがあるので帯を隠すように袴をはく。
袴を着慣れない方は着崩れを起こすために、帯を隠すようにはいたりする。
弓の世界においても、武家の系統であれば帯を5分見せてはくし、町方由来であれば隠してはくこともあるのかもしれない。
さらに、女性は袴の紐は前か右腰で結ぶというのが広く日本で行われることで、弓の世界においても同様に前あるいは右腰で結ぶことは間違いではない。
文化とは背景などを理解して伝えることが重要であるが、浅はかな知識や見た目だけで物事を語るのは考え物。
ましてや、変えてしまうなんてことは、、、、、、
別のことだが、小笠原流にも斜面打ちお越しがあるのですねと聞かれる。
????
なぜですか???
蟇目の際に、斜面打ちお越しをしているから・・・・・
えっっっとぉぉぉ
全く違うけども
と、見た目で物事を語ったり、自分のいる世界が唯一の正解だと思うのは、なんか日本的なことではないように感じる。
現在、育児休暇中です。
育休とは、育児のための休みではなく、妻のための休みと悟った
さて、話は変わって
日本とは、多くの文化が共存し、互いに認め合うという特徴があると思う。
しかし、最近では正解はただ一つと思っている方も増えてきているのも事実
例えば、袴の着け方
武家の世界では、男女共に帯を5分(1.5cm)みせてはくというのが一般的である。
能楽などは、袴を踏むことがあるので帯を隠すように袴をはく。
袴を着慣れない方は着崩れを起こすために、帯を隠すようにはいたりする。
弓の世界においても、武家の系統であれば帯を5分見せてはくし、町方由来であれば隠してはくこともあるのかもしれない。
さらに、女性は袴の紐は前か右腰で結ぶというのが広く日本で行われることで、弓の世界においても同様に前あるいは右腰で結ぶことは間違いではない。
文化とは背景などを理解して伝えることが重要であるが、浅はかな知識や見た目だけで物事を語るのは考え物。
ましてや、変えてしまうなんてことは、、、、、、
別のことだが、小笠原流にも斜面打ちお越しがあるのですねと聞かれる。
????
なぜですか???
蟇目の際に、斜面打ちお越しをしているから・・・・・
えっっっとぉぉぉ
全く違うけども
と、見た目で物事を語ったり、自分のいる世界が唯一の正解だと思うのは、なんか日本的なことではないように感じる。