Loading…
830年目
1187年に小笠原家初代、長清が鶴岡八幡宮で源氏としての流鏑馬を創始して830年目の本年
変わらず、小笠原家が奉仕させて頂いています。
途中、中断や中止ということも多々ありましたが、今もこのように続いています。
昨今の時代の変化とともに、晴雨不問という時代ではなくなりましたが、本年はどのようになりますでしょうか。
小笠原家一門としましては、しっかりと稽古を積んで、どのような状況でも奉仕できるようにしてきています。
9月16日13時より流鏑馬神事が執行されます。
拝観券をお持ちの方は12時30分までにお越しにならないと拝観ができないようです。
雨天の場合の判断は鶴岡八幡宮によりなされますので、お問い合わせは鶴岡八幡宮までお願いします。
さる、9月4日に射手諸役定めが鶴岡八幡宮にて執り行われました。
これは、16日の奉仕者を神前にて報告する儀式です。
本年は
流鏑馬射手
壱之射手 ; 小笠原常春源茂元
弐之射手 ; 齋藤次郎藤原浩孝
参之射手 ; 小野巳三郎藤原和人
平騎射
壱 ; 町田 和海
弐 ; ニザムジン イブラハム
参 ; 山川 雅之
肆 ; 鈴木 浩一
伍 ; 和田 太地
陸 ; 石橋 勇人
漆 ; 猪谷 崇明
捌 ; 藤田 謙作
玖 ; 寺岡 輝朝
拾 ; 藤井 康次
拾壱; 渡部 雄一郎
拾弐; 梅澤 宏和
拾参; 羽吹 公一
拾肆; 石原 淳一
の予定となっております。
830年目に相応しい流鏑馬神事となりますように
そういえば、鶴岡八幡宮で壱之射手をするのは2001年以来だ・・・・・・
変わらず、小笠原家が奉仕させて頂いています。
途中、中断や中止ということも多々ありましたが、今もこのように続いています。
昨今の時代の変化とともに、晴雨不問という時代ではなくなりましたが、本年はどのようになりますでしょうか。
小笠原家一門としましては、しっかりと稽古を積んで、どのような状況でも奉仕できるようにしてきています。
9月16日13時より流鏑馬神事が執行されます。
拝観券をお持ちの方は12時30分までにお越しにならないと拝観ができないようです。
雨天の場合の判断は鶴岡八幡宮によりなされますので、お問い合わせは鶴岡八幡宮までお願いします。
さる、9月4日に射手諸役定めが鶴岡八幡宮にて執り行われました。
これは、16日の奉仕者を神前にて報告する儀式です。
本年は
流鏑馬射手
壱之射手 ; 小笠原常春源茂元
弐之射手 ; 齋藤次郎藤原浩孝
参之射手 ; 小野巳三郎藤原和人
平騎射
壱 ; 町田 和海
弐 ; ニザムジン イブラハム
参 ; 山川 雅之
肆 ; 鈴木 浩一
伍 ; 和田 太地
陸 ; 石橋 勇人
漆 ; 猪谷 崇明
捌 ; 藤田 謙作
玖 ; 寺岡 輝朝
拾 ; 藤井 康次
拾壱; 渡部 雄一郎
拾弐; 梅澤 宏和
拾参; 羽吹 公一
拾肆; 石原 淳一
の予定となっております。
830年目に相応しい流鏑馬神事となりますように
そういえば、鶴岡八幡宮で壱之射手をするのは2001年以来だ・・・・・・
このコメントは管理人のみ閲覧できます