Loading…
明日の天気は。。。
明日の天気は、
あ・め??
12年間射会を行ってきましたが、いったん明日で一区切りにします。
なので、雨はちょっと・・・
昼間の演武は木馬なので晴れていたほうがいいのですよ。
見学は自由です。
第12回 小笠原流射会 梅の射会
今年で12回目となりました小笠原流主催の射会ですが、本年をもってしばらく休止となりました。ご都合よろしい方はぜひご参加ください。
1.第12回「梅の射会」の概要
(1)開催日時
平成28年3月6日(日)
・射会受付 9:00~14:00(または66立に達した時点)
・開会式 9:30
・小的射礼 9:45
・射 会 10:00~15:00
ただし、13:00~13:50を昼休みとします。
その間に小笠原流演武を執り行いますのでご見学下さい。
演武 弓馬術(小笠原弓馬術の基本について)
・納 射 16:00(団体優勝チーム)
・閉会式 16:15
(2)開催場所
明治神宮「至誠館弓道場」
〒151−8557
東京都渋谷区代々木神園町1−1
電話(03)3379−9137(代)
(3)参加料 2,000円(参加記念品を含む)とし、当日受付で徴収します。
2.内容
(1)対象者 一般、大学生、高校生および門人(流派を問わずご参加いただけます。)
(2)射侯
3人立4射場。間合いは会打ち起こし。
※射法・体配は各流派・団体・学校の日常行っているもので構いません。
・霞的(尺2寸〉
4ッ矢2回(立射)、12立(3人立4射場)の24チームを1組とし、競技を行います。
なお個人戦と併せて団体戦を行います。団体戦の決勝は全競技の最後になります。
・板割(9寸角)6立毎に実施します。各自「1射」とします。
(注)進行状況により射侯、立ち順などの変更もあり得ます。
(3)表 彰
個人賞
・小笠原賞(8射皆中者)
・板 割 賞(板割的中者)6中以上の方は板割の挑戦権(1射)を得るものとします。
団体賞 表彰3位まで。(同中の場合は射詰競射とし合計的中数で順位を決める。)
なお、団体優勝チームには納射を行って頂きますのでご承知おき下さい。
納射については
一般;射手・第一介添・第二介添に分かれて射礼
学生;射手・介添による射礼、または審査方式での持的射礼
門人;射手・介添に分かれて小笠原流小的射礼
(4)受付
午前9時から12時まで1階剣道場入り口にて行います。
なお受付は当日先着順といたします。
団体64組で受付を終了します。
進行の都合で受付終了時刻を早める場合もありますので、ご了承下さい。
3.射会への申込
(1)当日はできるだけ3名一組で団体を組み、チーム名を記入してお申込下さい。
受付順に大前にのみゼッケンをお渡しします。以降ゼッケン番号でお呼しますので、団体あるいは個人混合チームの場合ご注意ください。
(2)問い合わせ先
NPO法人小笠原流・小笠原教場 「梅の射会」事務局
〒285-0854 千葉県佐倉市上座787-32(担当池田)
メール kidoban@me.com
あ・め??
12年間射会を行ってきましたが、いったん明日で一区切りにします。
なので、雨はちょっと・・・
昼間の演武は木馬なので晴れていたほうがいいのですよ。
見学は自由です。
第12回 小笠原流射会 梅の射会
今年で12回目となりました小笠原流主催の射会ですが、本年をもってしばらく休止となりました。ご都合よろしい方はぜひご参加ください。
1.第12回「梅の射会」の概要
(1)開催日時
平成28年3月6日(日)
・射会受付 9:00~14:00(または66立に達した時点)
・開会式 9:30
・小的射礼 9:45
・射 会 10:00~15:00
ただし、13:00~13:50を昼休みとします。
その間に小笠原流演武を執り行いますのでご見学下さい。
演武 弓馬術(小笠原弓馬術の基本について)
・納 射 16:00(団体優勝チーム)
・閉会式 16:15
(2)開催場所
明治神宮「至誠館弓道場」
〒151−8557
東京都渋谷区代々木神園町1−1
電話(03)3379−9137(代)
(3)参加料 2,000円(参加記念品を含む)とし、当日受付で徴収します。
2.内容
(1)対象者 一般、大学生、高校生および門人(流派を問わずご参加いただけます。)
(2)射侯
3人立4射場。間合いは会打ち起こし。
※射法・体配は各流派・団体・学校の日常行っているもので構いません。
・霞的(尺2寸〉
4ッ矢2回(立射)、12立(3人立4射場)の24チームを1組とし、競技を行います。
なお個人戦と併せて団体戦を行います。団体戦の決勝は全競技の最後になります。
・板割(9寸角)6立毎に実施します。各自「1射」とします。
(注)進行状況により射侯、立ち順などの変更もあり得ます。
(3)表 彰
個人賞
・小笠原賞(8射皆中者)
・板 割 賞(板割的中者)6中以上の方は板割の挑戦権(1射)を得るものとします。
団体賞 表彰3位まで。(同中の場合は射詰競射とし合計的中数で順位を決める。)
なお、団体優勝チームには納射を行って頂きますのでご承知おき下さい。
納射については
一般;射手・第一介添・第二介添に分かれて射礼
学生;射手・介添による射礼、または審査方式での持的射礼
門人;射手・介添に分かれて小笠原流小的射礼
(4)受付
午前9時から12時まで1階剣道場入り口にて行います。
なお受付は当日先着順といたします。
団体64組で受付を終了します。
進行の都合で受付終了時刻を早める場合もありますので、ご了承下さい。
3.射会への申込
(1)当日はできるだけ3名一組で団体を組み、チーム名を記入してお申込下さい。
受付順に大前にのみゼッケンをお渡しします。以降ゼッケン番号でお呼しますので、団体あるいは個人混合チームの場合ご注意ください。
(2)問い合わせ先
NPO法人小笠原流・小笠原教場 「梅の射会」事務局
〒285-0854 千葉県佐倉市上座787-32(担当池田)
メール kidoban@me.com
このコメントは管理人のみ閲覧できます