Loading…
キャンパスプラザ京都
昨年の5月から開講しました
キャンパスプラザ京都での礼法稽古
いったいどういう稽古をしているのか少しご紹介します。
第二、第四の水曜日
18時10分から19時40分
19時50分から21時20分
の二クラスで行っています。
女性限定です。。。。
平日の夜ということもあり、日常に近いことを行っています。
小笠原の礼法の稽古はどこでも同じなのですが、プロトコールではなく、何故?を大切にしています。
つまり、何故そのように動くのかという考え方を理解できれば、どのような場面でも応用がきくからです。
様々の場面設定での稽古をしないので不親切と考える方もおられるかもしれませんが、考え方を理解するほうが必要と私共は考えています。
そして、どのような動きでも大切になる身体の芯の使い方も大切にしています。

小笠原流の折形
様々な折形を学びます。
その際に日本のしきたりについても学びます。

この時期はコートが必需品ですが、どこで脱いでいますか?
玄関の中で脱ぐのは西洋式
日本は玄関の外!!
そして、脱いだ後の処理はどうしてますか???


お茶の出し方は和室と洋間の両方を稽古します。
洋間の所作は和室の省略
和室が出来れば洋間は簡単
簡単なことしか知らなかったら応用ききません

食器の蓋の開け方は重要です。
物を見て開け方を変えないと場合によっては出入り禁止になってしまうかも

扉の開け方、締め方は”バンッ”ってならないためにどうするかというのが大切
お客様を案内する際にはお尻を向けないようにするとか。
こんな感じの稽古を小笠原の礼法ではしています。
キャンパスプラザ京都の礼法稽古の問い合わせはこちら
npo@ogasawara-ryu.gr.jp
それ以外の礼法稽古は以下をご覧ください。
http://www.ogasawara-ryu.gr.jp/keikoba.html
キャンパスプラザ京都での礼法稽古
いったいどういう稽古をしているのか少しご紹介します。
第二、第四の水曜日
18時10分から19時40分
19時50分から21時20分
の二クラスで行っています。
女性限定です。。。。
平日の夜ということもあり、日常に近いことを行っています。
小笠原の礼法の稽古はどこでも同じなのですが、プロトコールではなく、何故?を大切にしています。
つまり、何故そのように動くのかという考え方を理解できれば、どのような場面でも応用がきくからです。
様々の場面設定での稽古をしないので不親切と考える方もおられるかもしれませんが、考え方を理解するほうが必要と私共は考えています。
そして、どのような動きでも大切になる身体の芯の使い方も大切にしています。

小笠原流の折形
様々な折形を学びます。
その際に日本のしきたりについても学びます。

この時期はコートが必需品ですが、どこで脱いでいますか?
玄関の中で脱ぐのは西洋式
日本は玄関の外!!
そして、脱いだ後の処理はどうしてますか???


お茶の出し方は和室と洋間の両方を稽古します。
洋間の所作は和室の省略
和室が出来れば洋間は簡単
簡単なことしか知らなかったら応用ききません

食器の蓋の開け方は重要です。
物を見て開け方を変えないと場合によっては出入り禁止になってしまうかも

扉の開け方、締め方は”バンッ”ってならないためにどうするかというのが大切
お客様を案内する際にはお尻を向けないようにするとか。
こんな感じの稽古を小笠原の礼法ではしています。
キャンパスプラザ京都の礼法稽古の問い合わせはこちら
npo@ogasawara-ryu.gr.jp
それ以外の礼法稽古は以下をご覧ください。
http://www.ogasawara-ryu.gr.jp/keikoba.html