Loading…
平成27年を振り返る
終わってしまう
平成27年
ということで、平成27年を振り返ってみます。
年始に宣言していた3つのビックイベント
●2月に私が理事長をしているNPO法人小笠原流・小笠原教場が寄付金控除を受けることが出来る団体となりました。
●3月に、第二次世界大戦にて焼失した小笠原教場を再建して50年の式典を行いました。
●4月に、日本財団から助成を頂きました。
どれも、大変意義のあることでした。
小笠原流は、これまで現代の概念の組織を持っていませんでしたが、2008年にNPO法人小笠原流・小笠原教場を2010年に一般財団法人礼法・弓術・弓馬術を設立し、今年、寄付金控除対象組織にNPO法人小笠原流・小笠原教場がなったわけです。
次にメディア関係は
●『小笠原流 美しい大人のふるまい』を12月に発刊しました。
●婦人画報、日本の名家、プレジデント、Dream navi、メンズノンノなどに掲載
●BBCの撮影
●イタリア国営放送の撮影
本については、来年もあります。
まず1月に宗家の本が出ます。こちらは、もう少し発刊日が近づいたら記載します。
さらに、現在、英語の礼法の本を作成中です。
これは、来年の6月にヨーロッパで礼法の講習会をするにあたり、ヨーロッパで出版するためです。
海外といえば、来年の5月にアメリカで蟇目の儀をしてきます。
雑誌は、記載している以外にも多々ありますが、その一部。
BBCの撮影は、かなり大変でしたが楽しかったですね。
予定では2016年2月に放送みたいです。
テレビと言えば、来年もいくつかありますが、これも、近づいたら記載します。
講演会など
今年は、講演会や講習会など多くさせていただきました。
●NPO法人小笠原流・小笠原教場主催の講習会
●企業や自治体、青年会などにて講演会
●一般社団法人 International Bridal Culture Associationで小笠原家の婚礼式について紹介
NPO法人小笠原流・小笠原教場主催の講習会は多すぎるので記載を控えます。
今年は、様々なテーマで様々な場所で講演会をさせていただきました。
一般社団法人 International Bridal Culture Associationでの講習会は来年も企画されているようです。
行事について
●下鴨神社式年遷宮奉祝行事
●上加茂神社式年遷宮奉祝行事
●沖縄にて戦後70年祈念行事
●住吉大社にて4流派奉納演武
●宇佐八幡宮にて臨時奉幣祭
来年もいくつかあります。群馬県みどり市で3月、鹿児島県仙巌園内にて9月など
もちろん、毎年恒例の行事は変わらず執行されます。
その他
11月に一般社団法人日本文化継承者協会を設立しました。
これは、分野を越えた組織を作ることにより、協力できるところは協力して日本の文化の発信や継承をしていこうというもの。
現在、WebSiteを作成しているところですが、文化教育プログラム『Genuine Japan』の冊子などは完成してます。
僭越ながら、この社団の代表理事をさせて頂いております。
と、まぁこんな一年でした。
記載してないことも多々ありますが、このように様々なことが出来るのも、
門人の方々、NPO法人小笠原流・小笠原教場の会員の方々、小笠原流を支援してくださる多くの方々のお力添えがあってのことと感謝をしております。
過去の方々、現代の方々、そして未来の方々にとって意義があり幸せに思えて、ためになることを今後もしていきたいと思っています。
今がよければいいのではなく、少なくとも150年先を考えた行動をし、先人の方々が築いたことを受け継ぎながらも時代に合わせて、本筋を見失わないようにしながら、誰に恥じることなく、今年も研鑽します。
だって、自分の干支だから
ウキッ
そして
ウキキッ
平成27年
ということで、平成27年を振り返ってみます。
年始に宣言していた3つのビックイベント
●2月に私が理事長をしているNPO法人小笠原流・小笠原教場が寄付金控除を受けることが出来る団体となりました。
●3月に、第二次世界大戦にて焼失した小笠原教場を再建して50年の式典を行いました。
●4月に、日本財団から助成を頂きました。
どれも、大変意義のあることでした。
小笠原流は、これまで現代の概念の組織を持っていませんでしたが、2008年にNPO法人小笠原流・小笠原教場を2010年に一般財団法人礼法・弓術・弓馬術を設立し、今年、寄付金控除対象組織にNPO法人小笠原流・小笠原教場がなったわけです。
次にメディア関係は
●『小笠原流 美しい大人のふるまい』を12月に発刊しました。
●婦人画報、日本の名家、プレジデント、Dream navi、メンズノンノなどに掲載
●BBCの撮影
●イタリア国営放送の撮影
本については、来年もあります。
まず1月に宗家の本が出ます。こちらは、もう少し発刊日が近づいたら記載します。
さらに、現在、英語の礼法の本を作成中です。
これは、来年の6月にヨーロッパで礼法の講習会をするにあたり、ヨーロッパで出版するためです。
海外といえば、来年の5月にアメリカで蟇目の儀をしてきます。
雑誌は、記載している以外にも多々ありますが、その一部。
BBCの撮影は、かなり大変でしたが楽しかったですね。
予定では2016年2月に放送みたいです。
テレビと言えば、来年もいくつかありますが、これも、近づいたら記載します。
講演会など
今年は、講演会や講習会など多くさせていただきました。
●NPO法人小笠原流・小笠原教場主催の講習会
●企業や自治体、青年会などにて講演会
●一般社団法人 International Bridal Culture Associationで小笠原家の婚礼式について紹介
NPO法人小笠原流・小笠原教場主催の講習会は多すぎるので記載を控えます。
今年は、様々なテーマで様々な場所で講演会をさせていただきました。
一般社団法人 International Bridal Culture Associationでの講習会は来年も企画されているようです。
行事について
●下鴨神社式年遷宮奉祝行事
●上加茂神社式年遷宮奉祝行事
●沖縄にて戦後70年祈念行事
●住吉大社にて4流派奉納演武
●宇佐八幡宮にて臨時奉幣祭
来年もいくつかあります。群馬県みどり市で3月、鹿児島県仙巌園内にて9月など
もちろん、毎年恒例の行事は変わらず執行されます。
その他
11月に一般社団法人日本文化継承者協会を設立しました。
これは、分野を越えた組織を作ることにより、協力できるところは協力して日本の文化の発信や継承をしていこうというもの。
現在、WebSiteを作成しているところですが、文化教育プログラム『Genuine Japan』の冊子などは完成してます。
僭越ながら、この社団の代表理事をさせて頂いております。
と、まぁこんな一年でした。
記載してないことも多々ありますが、このように様々なことが出来るのも、
門人の方々、NPO法人小笠原流・小笠原教場の会員の方々、小笠原流を支援してくださる多くの方々のお力添えがあってのことと感謝をしております。
過去の方々、現代の方々、そして未来の方々にとって意義があり幸せに思えて、ためになることを今後もしていきたいと思っています。
今がよければいいのではなく、少なくとも150年先を考えた行動をし、先人の方々が築いたことを受け継ぎながらも時代に合わせて、本筋を見失わないようにしながら、誰に恥じることなく、今年も研鑽します。
だって、自分の干支だから
ウキッ
そして
ウキキッ