Loading…
連休終わる
ゴールデンウイークという連休が本日で終わります。
結局、連なった休みでは無かった気がします。
さて、振り返ってみたいと思います。
4月25日
午前、取材。
発売される時期がわかりましたらご連絡します。
午後、稽古
夕方、昨年行いました、「日本の伝統文化展」の打ち合わせ。
次どうするかっていう
夜、和食の作法の打ち合わせ。
4月26日
午前、美多彌神社の子ども流鏑馬教室を見学
午後、京都の大学で弓の稽古
夜、京都で礼法関係の稽古
4月27日
日中、学校教育で使用する資料の作成
夜、下鴨神社の遷宮
4月28日
日中、学校教育で使用する資料の作成
夕方、徳島で会食
4月29日
大麻比古神社にて蟇目の儀と百々手式
4月30日
日中、京都にあります井筒安にて和食の作法講習会
夜、住吉大社にて直会
5月1日
朝、住吉大社にて蟇目の儀
日中、好文学園にて礼法授業に参加
夕方、打ち合わせ
夜、下鴨神社にて流鏑馬準備
5月2日
終日、下鴨神社にて流鏑馬準備
5月3日
下鴨神社にて流鏑馬神事
5月4日
下鴨神社にて古武道大会
5月5日
下鴨神社にて屋越しの蟇目と百々手式
そして、今日
毎年のことながら、この時期は下鴨神社の住人になります。
下鴨神社では、今日まで馬車の運行がされています。
また、5月30日には、糺勧進能(ただすかんじんのう)
が行われるようです。
結局、連なった休みでは無かった気がします。
さて、振り返ってみたいと思います。
4月25日
午前、取材。
発売される時期がわかりましたらご連絡します。
午後、稽古
夕方、昨年行いました、「日本の伝統文化展」の打ち合わせ。
次どうするかっていう
夜、和食の作法の打ち合わせ。
4月26日
午前、美多彌神社の子ども流鏑馬教室を見学
午後、京都の大学で弓の稽古
夜、京都で礼法関係の稽古
4月27日
日中、学校教育で使用する資料の作成
夜、下鴨神社の遷宮
4月28日
日中、学校教育で使用する資料の作成
夕方、徳島で会食
4月29日
大麻比古神社にて蟇目の儀と百々手式
4月30日
日中、京都にあります井筒安にて和食の作法講習会
夜、住吉大社にて直会
5月1日
朝、住吉大社にて蟇目の儀
日中、好文学園にて礼法授業に参加
夕方、打ち合わせ
夜、下鴨神社にて流鏑馬準備
5月2日
終日、下鴨神社にて流鏑馬準備
5月3日
下鴨神社にて流鏑馬神事
5月4日
下鴨神社にて古武道大会
5月5日
下鴨神社にて屋越しの蟇目と百々手式
そして、今日
毎年のことながら、この時期は下鴨神社の住人になります。
下鴨神社では、今日まで馬車の運行がされています。
また、5月30日には、糺勧進能(ただすかんじんのう)
が行われるようです。