Loading…
住吉大社、蟇目の儀
5月1日、8時より毎年、大阪にあります住吉大社において、
蟇目の儀
を執り行っています。
全国遠的大会の開会に先立って行われるもので、奈良次代の装束を着用して行っております。
住吉大社は遣唐使と関係があるからです。

写真は、住吉大社にある誕生石です。
島津家初代は、この地で産まれました。
この石を抱えながら産まれたようで、毎年4月に誕生祭を行っています。
祭主は、島津家の当主がつとめておられます。
住吉大社の行事が終わって、下鴨神社に荷物を置きに行ってきました。
本日より5日まで下鴨神社におこもりです。。。。。
境内近くを歩いていますと、境内の案内図がありました。

流鏑馬
と書いてありました。
初めて気づきました・・・・・・
これより関東に一度

蟇目の儀
を執り行っています。
全国遠的大会の開会に先立って行われるもので、奈良次代の装束を着用して行っております。
住吉大社は遣唐使と関係があるからです。

写真は、住吉大社にある誕生石です。
島津家初代は、この地で産まれました。
この石を抱えながら産まれたようで、毎年4月に誕生祭を行っています。
祭主は、島津家の当主がつとめておられます。
住吉大社の行事が終わって、下鴨神社に荷物を置きに行ってきました。
本日より5日まで下鴨神社におこもりです。。。。。
境内近くを歩いていますと、境内の案内図がありました。

流鏑馬
と書いてありました。
初めて気づきました・・・・・・
これより関東に一度
