Loading…
4月29日から5月5日までの予定
これからのゴールデンウィークは、主に関西での儀式が続きます
新緑の爽やかな季節、お時間がございましたらお越しくださいませ。
●2014年4月29日(火)13時より、徳島県鳴門市の大麻比古神社におきまして「百々手式」が執り行われます。
http://www.ooasahikojinja.jp/
●2014年5月1日(木)午前8時より、大阪市の住吉大社におきまして、全国弓道大会が開催されます。大会会場の場の祓いとして「蟇目奉射」が行われます。
http://www.sumiyoshitaisha.net/
●2014年5月3日(土)13時より、京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)におきまして「流鏑馬神事」が執り行われます。
賀茂祭(葵祭り)の前儀として「糺の森」の流鏑馬馬場において執行されます。公家の装束(束帯)を着用しての流鏑馬で他には見られない流鏑馬神事です。
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/saijik.html
●2014年5月4日(日)13時より、京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)におきまして古武道演武会が執り行われます。小笠原流以外にも多くの流派が演武されます。
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/saijik.html
●2014年5月5日(月)11時より、京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)におきまして葵祭歩射神事「屋越しの蟇目」と「百々手式」が執り行われます。楼門の屋根を越す「屋越しの蟇目」は、下鴨神社だけ行われている唯一の「蟇目の儀式」です。
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/saijik.html
●2014年5月5日(月)13時より、静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社におきまして「神事流鏑馬式」が執り行われます。
源頼朝が富士の裾野で巻き狩りをを行なった時に奉納したことに起因するといわれ、天正5年の富士大宮御神事帳、慶安年富士本宮年中祭礼次第にも記載されているという流鏑馬が執行されます。
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/
●2014年5月5日(月)15時より、大阪府大阪市にあります生国魂神社におきまして「騎射木馬の型披露」が執り行われます。