Loading…
オンライン礼法講座
今週から始まります
オンライン礼法講座
都合に合わせて、平日夜でも土曜日午前でも参加可能なようです。
通年でも、都度でも参加が可能です。
オンラインのよいところは、物理的な問題があって稽古が出来なかった方が稽古をすることができるようになったことだと思います。
本年の6月~11月にかけて海外向けのオンライン講座を何度も行いましたが、対面とほぼ遜色なく稽古ができます。
もちろん、対面の良さは当然あります。
対面ができるにこしたことは無いとは思います。
ご興味おありの方は是非、ご参加ください。
各90分の講座です
第一講
<小笠原流について・年中行事>
・800年続く旧武家小笠原流とは?
・礼法とは?
・年中行事
・日本の五節供
・2020年12月9日水曜日19時~
・2020年12月12日土曜日10時~
第二講
<挨拶・お辞儀・基本的な身体の使い方>
・基本の挨拶
・体の使い方
・お辞儀
・2021年1月9日土曜日10時~
・2021年1月13日水曜日19時~
第三講
<折り形>
・小笠原家に伝わる折り形について
・雛飾り
・お金包みなど
・2021年2月13日土曜日10時~
・2021年2月17日水曜日19時~
第四講
<訪問時のマナーと和室での礼儀作法>
・訪問時の基本マナー
・玄関でのマナー
(靴/靴下/コートや道行の扱い/ご挨拶など)
・襖の開閉のしかた
・ドアの開閉のしかた
・座布団の歴史と扱い
・2021年3月10日水曜日19時~
・2021年3月13日土曜日10時~
第五講
<贈答の心得>
・歩き方
・上座下座
・ご挨拶
・お土産の渡し方など
・2021年4月10日土曜日10時~
・2021年4月21日水曜日19時~
第六講
<物を扱う際の心得>
・物の持ち方
・物の受け渡し
・2021年5月12日水曜日19時~
・2021年5月29日土曜日10時~
第七講
<教場訪問しての体験>
都内にある教場へ。
800年続く旧武家小笠原家代々伝わる道具や書、
武具などの見学、教場でしか経験できない特別な体験を
して頂きます。
・2021年6月9日水曜日19時~
・2021年6月12日土曜日10時~
第八講
<参拝について>
・参拝とは?
・神棚での作法
・仏間での作法
・2021年7月10日土曜日10時~
・2021年7月14日水曜日19時~
第九講
<食事作法>
・食事の作法と注意点
・正しい箸の持ち方と慎みたい箸づかい
・和食器の扱い方
・和食のいただき方
・2021年8月4日水曜日19時~
・2021年8月7日土曜日10時~
第十講
<来客時の作法とおもてなし>
・来客時のマナーと準備
・茶の進め方
・いただき方
・菓子の進め方
・いただき
・2021年9月8日水曜日19時~
・2021年9月11日土曜日10時~
第十一講
<結びについて>
・結びの歴史と種類
・贈答の時の結び
・結び切りの実技
・2021年10月2日土曜日10時~
・2021年10月6日水曜日19時~
第十二講
<全体の復習>
1年間通じ、学んだ内容の復習を致します。
復習することでより理解と学びを深め、日常生活に
生かして頂けるようになります。
・2021年11月10日水曜日19時~
・2021年11月13日土曜日10時~
オンライン礼法講座
都合に合わせて、平日夜でも土曜日午前でも参加可能なようです。
通年でも、都度でも参加が可能です。
オンラインのよいところは、物理的な問題があって稽古が出来なかった方が稽古をすることができるようになったことだと思います。
本年の6月~11月にかけて海外向けのオンライン講座を何度も行いましたが、対面とほぼ遜色なく稽古ができます。
もちろん、対面の良さは当然あります。
対面ができるにこしたことは無いとは思います。
ご興味おありの方は是非、ご参加ください。
各90分の講座です
第一講
<小笠原流について・年中行事>
・800年続く旧武家小笠原流とは?
・礼法とは?
・年中行事
・日本の五節供
・2020年12月9日水曜日19時~
・2020年12月12日土曜日10時~
第二講
<挨拶・お辞儀・基本的な身体の使い方>
・基本の挨拶
・体の使い方
・お辞儀
・2021年1月9日土曜日10時~
・2021年1月13日水曜日19時~
第三講
<折り形>
・小笠原家に伝わる折り形について
・雛飾り
・お金包みなど
・2021年2月13日土曜日10時~
・2021年2月17日水曜日19時~
第四講
<訪問時のマナーと和室での礼儀作法>
・訪問時の基本マナー
・玄関でのマナー
(靴/靴下/コートや道行の扱い/ご挨拶など)
・襖の開閉のしかた
・ドアの開閉のしかた
・座布団の歴史と扱い
・2021年3月10日水曜日19時~
・2021年3月13日土曜日10時~
第五講
<贈答の心得>
・歩き方
・上座下座
・ご挨拶
・お土産の渡し方など
・2021年4月10日土曜日10時~
・2021年4月21日水曜日19時~
第六講
<物を扱う際の心得>
・物の持ち方
・物の受け渡し
・2021年5月12日水曜日19時~
・2021年5月29日土曜日10時~
第七講
<教場訪問しての体験>
都内にある教場へ。
800年続く旧武家小笠原家代々伝わる道具や書、
武具などの見学、教場でしか経験できない特別な体験を
して頂きます。
・2021年6月9日水曜日19時~
・2021年6月12日土曜日10時~
第八講
<参拝について>
・参拝とは?
・神棚での作法
・仏間での作法
・2021年7月10日土曜日10時~
・2021年7月14日水曜日19時~
第九講
<食事作法>
・食事の作法と注意点
・正しい箸の持ち方と慎みたい箸づかい
・和食器の扱い方
・和食のいただき方
・2021年8月4日水曜日19時~
・2021年8月7日土曜日10時~
第十講
<来客時の作法とおもてなし>
・来客時のマナーと準備
・茶の進め方
・いただき方
・菓子の進め方
・いただき
・2021年9月8日水曜日19時~
・2021年9月11日土曜日10時~
第十一講
<結びについて>
・結びの歴史と種類
・贈答の時の結び
・結び切りの実技
・2021年10月2日土曜日10時~
・2021年10月6日水曜日19時~
第十二講
<全体の復習>
1年間通じ、学んだ内容の復習を致します。
復習することでより理解と学びを深め、日常生活に
生かして頂けるようになります。
・2021年11月10日水曜日19時~
・2021年11月13日土曜日10時~