Loading…
松がはずれました
松がはずれたと思ったら、緊急事態宣言
1月12日に三越本店での礼法講座が開講される予定でしたが、中止となりました。
夜間の外出がしばらくは控えることになるので致し方ないかとは思います。
オンラインでの礼法講座を開講しています。
通年での参加も可能ですし、都度参加も可能です。
月一度、土曜日と水曜日に行っており、ご都合に合わせてどちらの曜日でも参加が可能です。
また、所用で欠席になった場合には講座の様子を動画で視聴することが可能で、次回の講座時に質問を受け付けています。
オンラインならではの部分もあるかなと思います。
世の中のツールをうまいこと使いながら伝統文化の継承をしていきたいと思います。
ちなみに1月は基本の挨拶
お辞儀・基本的な身体の使い方
2021年1月9日土曜日10時~11:30
or
2021年1月13日水曜日19時~20:30
小笠原流の礼法の最重要項目である姿勢です。
正しい姿勢があって始めて所作の美しさが出るというのが我々の考え方です。
申し込みはこちら
ご都合よろしければご参加ください。
1月12日に三越本店での礼法講座が開講される予定でしたが、中止となりました。
夜間の外出がしばらくは控えることになるので致し方ないかとは思います。
オンラインでの礼法講座を開講しています。
通年での参加も可能ですし、都度参加も可能です。
月一度、土曜日と水曜日に行っており、ご都合に合わせてどちらの曜日でも参加が可能です。
また、所用で欠席になった場合には講座の様子を動画で視聴することが可能で、次回の講座時に質問を受け付けています。
オンラインならではの部分もあるかなと思います。
世の中のツールをうまいこと使いながら伝統文化の継承をしていきたいと思います。
ちなみに1月は基本の挨拶
お辞儀・基本的な身体の使い方
2021年1月9日土曜日10時~11:30
or
2021年1月13日水曜日19時~20:30
小笠原流の礼法の最重要項目である姿勢です。
正しい姿勢があって始めて所作の美しさが出るというのが我々の考え方です。
申し込みはこちら
ご都合よろしければご参加ください。
礼法の実験
妻は現在、大学院の博士課程
研究テーマは小笠原流の動きの解明
筋電図とか色々使って、小笠原流の動きを現代社会の問題の解決につかえないと試行錯誤しています。
そろそろ、実験をまとめたいので、来年はデータをとって、論文化を目指すようです。
30世は多くの実験をしました。
私も様々な実験をしてみたいです。
例えば、騎射の熟達者は馬と本当に呼吸があっているのか?
馬の呼吸と人の呼吸が騎射をするときに一致しているのかということ
現実的にそれはない
馬の走っている時の呼吸数は非常に多いため
なので、馬の脚の動きとヒトの呼吸が合うということではないかと思う
馬の3歩でヒトは吸うとか
まぁ、興味は多々あるけど、手広くするのはもうやらない
確実に一つ一つ
研究テーマは小笠原流の動きの解明
筋電図とか色々使って、小笠原流の動きを現代社会の問題の解決につかえないと試行錯誤しています。
そろそろ、実験をまとめたいので、来年はデータをとって、論文化を目指すようです。
30世は多くの実験をしました。
私も様々な実験をしてみたいです。
例えば、騎射の熟達者は馬と本当に呼吸があっているのか?
馬の呼吸と人の呼吸が騎射をするときに一致しているのかということ
現実的にそれはない
馬の走っている時の呼吸数は非常に多いため
なので、馬の脚の動きとヒトの呼吸が合うということではないかと思う
馬の3歩でヒトは吸うとか
まぁ、興味は多々あるけど、手広くするのはもうやらない
確実に一つ一つ
オンライン礼法講座
今週から始まります
オンライン礼法講座
都合に合わせて、平日夜でも土曜日午前でも参加可能なようです。
通年でも、都度でも参加が可能です。
オンラインのよいところは、物理的な問題があって稽古が出来なかった方が稽古をすることができるようになったことだと思います。
本年の6月~11月にかけて海外向けのオンライン講座を何度も行いましたが、対面とほぼ遜色なく稽古ができます。
もちろん、対面の良さは当然あります。
対面ができるにこしたことは無いとは思います。
ご興味おありの方は是非、ご参加ください。
各90分の講座です
第一講
<小笠原流について・年中行事>
・800年続く旧武家小笠原流とは?
・礼法とは?
・年中行事
・日本の五節供
・2020年12月9日水曜日19時~
・2020年12月12日土曜日10時~
第二講
<挨拶・お辞儀・基本的な身体の使い方>
・基本の挨拶
・体の使い方
・お辞儀
・2021年1月9日土曜日10時~
・2021年1月13日水曜日19時~
第三講
<折り形>
・小笠原家に伝わる折り形について
・雛飾り
・お金包みなど
・2021年2月13日土曜日10時~
・2021年2月17日水曜日19時~
第四講
<訪問時のマナーと和室での礼儀作法>
・訪問時の基本マナー
・玄関でのマナー
(靴/靴下/コートや道行の扱い/ご挨拶など)
・襖の開閉のしかた
・ドアの開閉のしかた
・座布団の歴史と扱い
・2021年3月10日水曜日19時~
・2021年3月13日土曜日10時~
第五講
<贈答の心得>
・歩き方
・上座下座
・ご挨拶
・お土産の渡し方など
・2021年4月10日土曜日10時~
・2021年4月21日水曜日19時~
第六講
<物を扱う際の心得>
・物の持ち方
・物の受け渡し
・2021年5月12日水曜日19時~
・2021年5月29日土曜日10時~
第七講
<教場訪問しての体験>
都内にある教場へ。
800年続く旧武家小笠原家代々伝わる道具や書、
武具などの見学、教場でしか経験できない特別な体験を
して頂きます。
・2021年6月9日水曜日19時~
・2021年6月12日土曜日10時~
第八講
<参拝について>
・参拝とは?
・神棚での作法
・仏間での作法
・2021年7月10日土曜日10時~
・2021年7月14日水曜日19時~
第九講
<食事作法>
・食事の作法と注意点
・正しい箸の持ち方と慎みたい箸づかい
・和食器の扱い方
・和食のいただき方
・2021年8月4日水曜日19時~
・2021年8月7日土曜日10時~
第十講
<来客時の作法とおもてなし>
・来客時のマナーと準備
・茶の進め方
・いただき方
・菓子の進め方
・いただき
・2021年9月8日水曜日19時~
・2021年9月11日土曜日10時~
第十一講
<結びについて>
・結びの歴史と種類
・贈答の時の結び
・結び切りの実技
・2021年10月2日土曜日10時~
・2021年10月6日水曜日19時~
第十二講
<全体の復習>
1年間通じ、学んだ内容の復習を致します。
復習することでより理解と学びを深め、日常生活に
生かして頂けるようになります。
・2021年11月10日水曜日19時~
・2021年11月13日土曜日10時~
オンライン礼法講座
都合に合わせて、平日夜でも土曜日午前でも参加可能なようです。
通年でも、都度でも参加が可能です。
オンラインのよいところは、物理的な問題があって稽古が出来なかった方が稽古をすることができるようになったことだと思います。
本年の6月~11月にかけて海外向けのオンライン講座を何度も行いましたが、対面とほぼ遜色なく稽古ができます。
もちろん、対面の良さは当然あります。
対面ができるにこしたことは無いとは思います。
ご興味おありの方は是非、ご参加ください。
各90分の講座です
第一講
<小笠原流について・年中行事>
・800年続く旧武家小笠原流とは?
・礼法とは?
・年中行事
・日本の五節供
・2020年12月9日水曜日19時~
・2020年12月12日土曜日10時~
第二講
<挨拶・お辞儀・基本的な身体の使い方>
・基本の挨拶
・体の使い方
・お辞儀
・2021年1月9日土曜日10時~
・2021年1月13日水曜日19時~
第三講
<折り形>
・小笠原家に伝わる折り形について
・雛飾り
・お金包みなど
・2021年2月13日土曜日10時~
・2021年2月17日水曜日19時~
第四講
<訪問時のマナーと和室での礼儀作法>
・訪問時の基本マナー
・玄関でのマナー
(靴/靴下/コートや道行の扱い/ご挨拶など)
・襖の開閉のしかた
・ドアの開閉のしかた
・座布団の歴史と扱い
・2021年3月10日水曜日19時~
・2021年3月13日土曜日10時~
第五講
<贈答の心得>
・歩き方
・上座下座
・ご挨拶
・お土産の渡し方など
・2021年4月10日土曜日10時~
・2021年4月21日水曜日19時~
第六講
<物を扱う際の心得>
・物の持ち方
・物の受け渡し
・2021年5月12日水曜日19時~
・2021年5月29日土曜日10時~
第七講
<教場訪問しての体験>
都内にある教場へ。
800年続く旧武家小笠原家代々伝わる道具や書、
武具などの見学、教場でしか経験できない特別な体験を
して頂きます。
・2021年6月9日水曜日19時~
・2021年6月12日土曜日10時~
第八講
<参拝について>
・参拝とは?
・神棚での作法
・仏間での作法
・2021年7月10日土曜日10時~
・2021年7月14日水曜日19時~
第九講
<食事作法>
・食事の作法と注意点
・正しい箸の持ち方と慎みたい箸づかい
・和食器の扱い方
・和食のいただき方
・2021年8月4日水曜日19時~
・2021年8月7日土曜日10時~
第十講
<来客時の作法とおもてなし>
・来客時のマナーと準備
・茶の進め方
・いただき方
・菓子の進め方
・いただき
・2021年9月8日水曜日19時~
・2021年9月11日土曜日10時~
第十一講
<結びについて>
・結びの歴史と種類
・贈答の時の結び
・結び切りの実技
・2021年10月2日土曜日10時~
・2021年10月6日水曜日19時~
第十二講
<全体の復習>
1年間通じ、学んだ内容の復習を致します。
復習することでより理解と学びを深め、日常生活に
生かして頂けるようになります。
・2021年11月10日水曜日19時~
・2021年11月13日土曜日10時~
礼法講座
様々な場所で礼法講座をさせていただいています。
小倉城
高松
梅田
京都
熱田神宮
青山
三越本店
など
全国どこでもというわけにはいかないため、お近くに稽古場が無い場合には諦めていただかなくてはなりませんでした。
しかし
ついにオンライン講座をさせていただくこととなりました。
ご興味おありの方はぜひご参加ください。
小倉城
高松
梅田
京都
熱田神宮
青山
三越本店
など
全国どこでもというわけにはいかないため、お近くに稽古場が無い場合には諦めていただかなくてはなりませんでした。
しかし
ついにオンライン講座をさせていただくこととなりました。
ご興味おありの方はぜひご参加ください。
袴着の祝い
鶴岡八幡宮の舞殿において袴着の祝いを執り行いました。
髪置きをしたのがついこの間だと思っていたのですが、時の流れは早いものです。

髪置きは靖国神社でした。
久しぶりの鶴岡八幡宮

元気いっぱいだった当初
この気持ちを維持させなくてはならない
稽古で疲れて、本番がグダグダになってはいけない
ということで、稽古は軽めに

着替えを終えて、Distance
本番は、4歳児なりに頑張った

ので、終わったってお母さんと二人になったら腹痛&嘔吐&熟睡
翌日は元気いっぱい
お祝いにもらったラジコンカー

使用二回目にして破壊。。。。。
動くものを追いかけたくなるのが子どもというものなのだろうか
追いかけて追いかけてラジコンとクラッシュ
破壊・・・・
鯉のぼりの時もおいかけていたな

髪置きをしたのがついこの間だと思っていたのですが、時の流れは早いものです。

髪置きは靖国神社でした。
久しぶりの鶴岡八幡宮

元気いっぱいだった当初
この気持ちを維持させなくてはならない
稽古で疲れて、本番がグダグダになってはいけない
ということで、稽古は軽めに

着替えを終えて、Distance
本番は、4歳児なりに頑張った

ので、終わったってお母さんと二人になったら腹痛&嘔吐&熟睡
翌日は元気いっぱい
お祝いにもらったラジコンカー

使用二回目にして破壊。。。。。
動くものを追いかけたくなるのが子どもというものなのだろうか
追いかけて追いかけてラジコンとクラッシュ
破壊・・・・
鯉のぼりの時もおいかけていたな
