Loading…
稽古始まる
息子も4歳になりました。
というわけで、袴着の祝いを行います
昨年は、
熱田神宮で尾張徳川家当主の嫡孫の袴着
金剛能楽堂にて、金剛流宗家の嫡孫の袴着
を執り行わさせていただきました。
本年は、我が家です。
さてさて
というわけで、袴着の祝いを行います
昨年は、
熱田神宮で尾張徳川家当主の嫡孫の袴着
金剛能楽堂にて、金剛流宗家の嫡孫の袴着
を執り行わさせていただきました。
本年は、我が家です。
さてさて
元服式
世の中は成人式が多々行われていますね。
毎年、この日は明治神宮にて元服式を執行しています。
大人になるけじめの儀式です
が
そもそも、大人とはなんでしょう?
責任をとるようになる
とか
衝動的な行動をしない
とか
思慮分別がある
とか
言われますが、そのような”大人”ってどれだけいますかね???
何かを壊してしまっても、詫びもしない
詫びはするが、それだけ
何かをしてしまっても、静観
などなど
”大人”の定義に沿う”大人”の割合は・・・・
世の中は、矛盾と理不尽に満ちている
毎年、この日は明治神宮にて元服式を執行しています。
大人になるけじめの儀式です
が
そもそも、大人とはなんでしょう?
責任をとるようになる
とか
衝動的な行動をしない
とか
思慮分別がある
とか
言われますが、そのような”大人”ってどれだけいますかね???
何かを壊してしまっても、詫びもしない
詫びはするが、それだけ
何かをしてしまっても、静観
などなど
”大人”の定義に沿う”大人”の割合は・・・・
世の中は、矛盾と理不尽に満ちている
髪置き
七五三
3歳の祝である髪置きの儀
産毛を剃り、真綿を頭に乗せます。
綿を白髪にみたてて、長生きしてほしいという願いを込めて
我が子、清眞も早いもので髪置きの儀をする年齢となりました。


最近のちとせあめは短くなったのですね。。。。
長いことに意味があったようね。。。。。
文化というのは変わるものなので、今の時代がそういう時代なのでしょうか
ちなみに、5歳は袴着、7歳は帯直しです。
今は、これらの儀式の存在する知らない方が多くなってしまって残念です。
3歳の祝である髪置きの儀
産毛を剃り、真綿を頭に乗せます。
綿を白髪にみたてて、長生きしてほしいという願いを込めて
我が子、清眞も早いもので髪置きの儀をする年齢となりました。


最近のちとせあめは短くなったのですね。。。。
長いことに意味があったようね。。。。。
文化というのは変わるものなので、今の時代がそういう時代なのでしょうか
ちなみに、5歳は袴着、7歳は帯直しです。
今は、これらの儀式の存在する知らない方が多くなってしまって残念です。
髪置き
七五三
小笠原家では
七歳の帯直し
五歳の袴着
三歳の髪置き
が伝わっています。
11月4日13時から
靖國神社においてこれらの儀式を能舞台に行います。
また、喰い初めも行われます。
この四つの儀式を一度に行うことはなかなかありませんのでお時間ございましたら是非お越しください。
なお、髪置きは我が子、『清眞』です。
もう三歳

小笠原家では
七歳の帯直し
五歳の袴着
三歳の髪置き
が伝わっています。
11月4日13時から
靖國神社においてこれらの儀式を能舞台に行います。
また、喰い初めも行われます。
この四つの儀式を一度に行うことはなかなかありませんのでお時間ございましたら是非お越しください。
なお、髪置きは我が子、『清眞』です。
もう三歳

奈良県で子ども礼法教室
2年前から行っている、奈良県での子ども礼法教室
今年も行います。
大阪でも行うのですが、そちらはそろそろ定員です。
奈良はまだ、空きがあります!!!
ぜひ、ご参加ください。
場面場面に応じた動き方ではなく、どのような場面でも臨機応変に動ける力を養います。
-奈良市指定文化財 旧田中家住宅で学ぶ小笠原流礼法-
9月30日(日)、10月21日(日)、11月4日(日)、11日(日)、18日(日)
5回連続講座
9時30分から11時00分まで
奈良市五条町204-1 旧田中家住宅(都跡公民館隣)
内容:礼法の基本から、食事作法、物の扱い方、訪問時の作法等を学ぶ
募集対象:小学生
募集人数:10名応募多数の場合抽選
参加費:5,000円(5回分、資料書籍代込)
申し込み:下記連絡先へメ-ル・電話・FAXにて必要事項を明記のうえ申し込み。
平成30年9月21日(金)必着
①「奈良子ども礼法教室」申込
※メ-ルの場合、件名にも「奈良子ども礼法教室」申込と記載。
②受講者氏名(ふりがな)
③受講者学年
④住所、電話番号(当日連絡が取れるもの)
⑤メ-ルアドレス
連絡先:NPO法人小笠原流・小笠原教場
メ-ルアドレスnpo-info@ogasawara-ryu.gr.jp
電話番号080-9978-1687
今年も行います。
大阪でも行うのですが、そちらはそろそろ定員です。
奈良はまだ、空きがあります!!!
ぜひ、ご参加ください。
場面場面に応じた動き方ではなく、どのような場面でも臨機応変に動ける力を養います。
-奈良市指定文化財 旧田中家住宅で学ぶ小笠原流礼法-
9月30日(日)、10月21日(日)、11月4日(日)、11日(日)、18日(日)
5回連続講座
9時30分から11時00分まで
奈良市五条町204-1 旧田中家住宅(都跡公民館隣)
内容:礼法の基本から、食事作法、物の扱い方、訪問時の作法等を学ぶ
募集対象:小学生
募集人数:10名応募多数の場合抽選
参加費:5,000円(5回分、資料書籍代込)
申し込み:下記連絡先へメ-ル・電話・FAXにて必要事項を明記のうえ申し込み。
平成30年9月21日(金)必着
①「奈良子ども礼法教室」申込
※メ-ルの場合、件名にも「奈良子ども礼法教室」申込と記載。
②受講者氏名(ふりがな)
③受講者学年
④住所、電話番号(当日連絡が取れるもの)
⑤メ-ルアドレス
連絡先:NPO法人小笠原流・小笠原教場
メ-ルアドレスnpo-info@ogasawara-ryu.gr.jp
電話番号080-9978-1687