Loading…
子ども流鏑馬教室
子ども流鏑馬教室
子ども流鏑馬教室の開催について
毎年春に行っております子ども流鏑馬教室
本年も文化庁の伝統文化親子教室事業として採択をされましたが
COVID-19のために秋に開催することとなりました。
全6回の講座で、小笠原流流鏑馬の基礎となる動きの稽古などを行います。
小笠原流の流鏑馬は将軍家に指南した流鏑馬であるため、
力強さの中に風格を併せ持つことが特徴です。
礼法といって、立ち居振る舞いの稽古をし、
弓を引く稽古をし、
そして馬上での姿勢の稽古をするという稽古法により、その特徴が生み出されていきます。
武家の身体の使い方は無駄の無い動きです。
この動きを身につけるためには身体の中心の筋力を使用します。
子ども流鏑馬教室を通じて、身体の中心を使う動き方を身につけていきます。
教室の会場は小笠原流の稽古場であるため、和室での振る舞いも合わせて身に付けていただきます。
ご興味おありの方は、下記要綱をご覧の上npo-info@ogasawara-ryu.gr.jpまでご連絡ください。
日時
令和2年
10月10日10時~12時
10月17日10時~12時
10月24日10時~12時
11月7日10時~12時
11月21日10時~12時
11月28日10時~12時
対象
小学生~中学生
定員
10名(先着順)
参加費
10,000円(6回分、稽古着、弓矢の借用を含む)
用意いただくもの
足袋(紺足袋が望ましい)
稽古着の下にシャツを着る場合にはVネックあるいはUネックのシャツでお願いします。
会場
小笠原教場(京王線芦花公園駅より徒歩7分)
※実際の馬には乗りません。
申込み方法
下記の要項を記載の上、npo-info@ogasawara-ryu.gr.jpまでご連絡ください。
氏名(ふりがな)、年齢、性別、身長、緊急連絡先(電話)
お申込みにはメールにて4日以内に返信いたしますので、それをもって申込み完了とさせていただきます。
返信が無い場合は、080-9978-1687までお電話ください。
毎年春に行っております子ども流鏑馬教室
本年も文化庁の伝統文化親子教室事業として採択をされましたが
COVID-19のために秋に開催することとなりました。
全6回の講座で、小笠原流流鏑馬の基礎となる動きの稽古などを行います。
小笠原流の流鏑馬は将軍家に指南した流鏑馬であるため、
力強さの中に風格を併せ持つことが特徴です。
礼法といって、立ち居振る舞いの稽古をし、
弓を引く稽古をし、
そして馬上での姿勢の稽古をするという稽古法により、その特徴が生み出されていきます。
武家の身体の使い方は無駄の無い動きです。
この動きを身につけるためには身体の中心の筋力を使用します。
子ども流鏑馬教室を通じて、身体の中心を使う動き方を身につけていきます。
教室の会場は小笠原流の稽古場であるため、和室での振る舞いも合わせて身に付けていただきます。
ご興味おありの方は、下記要綱をご覧の上npo-info@ogasawara-ryu.gr.jpまでご連絡ください。
日時
令和2年
10月10日10時~12時
10月17日10時~12時
10月24日10時~12時
11月7日10時~12時
11月21日10時~12時
11月28日10時~12時
対象
小学生~中学生
定員
10名(先着順)
参加費
10,000円(6回分、稽古着、弓矢の借用を含む)
用意いただくもの
足袋(紺足袋が望ましい)
稽古着の下にシャツを着る場合にはVネックあるいはUネックのシャツでお願いします。
会場
小笠原教場(京王線芦花公園駅より徒歩7分)
※実際の馬には乗りません。
申込み方法
下記の要項を記載の上、npo-info@ogasawara-ryu.gr.jpまでご連絡ください。
氏名(ふりがな)、年齢、性別、身長、緊急連絡先(電話)
お申込みにはメールにて4日以内に返信いたしますので、それをもって申込み完了とさせていただきます。
返信が無い場合は、080-9978-1687までお電話ください。
懐かしい
2001年
イギリスのハイドパークにおいて流鏑馬を執行しました。
http://www.ogasawara-ryu.gr.jp/event/SpecialEventData/japan2001_yabusame.html

この流鏑馬の時に出会った方と久しぶりにお会いしましたら、2001年流鏑馬の時の【のぼり旗】を見せてくださいました。
懐かしいなと
強く思いました。
あれから20年ほど
それぞれの立場は変われども、こうしてお会いできるというのはよいものです。
さて、3月4日11時 神奈川県川崎市にあります
女躰大神(女躰神社)
にて屋越しの蟇目を行います。
女躰神社 幼稚園
の落成記念です
関係者のみの公開かもしれませんが
女躰神社というのは、女性の悩みを取り除いてくれる神社のようです。
では、男性の悩みを取り除いてくれる神社はあるのかなと検索してみると・・・・
あるにはあるのだが、これらは男性のみなのか?
検索が足りないのかもしれない
イギリスのハイドパークにおいて流鏑馬を執行しました。
http://www.ogasawara-ryu.gr.jp/event/SpecialEventData/japan2001_yabusame.html

この流鏑馬の時に出会った方と久しぶりにお会いしましたら、2001年流鏑馬の時の【のぼり旗】を見せてくださいました。
懐かしいなと
強く思いました。
あれから20年ほど
それぞれの立場は変われども、こうしてお会いできるというのはよいものです。
さて、3月4日11時 神奈川県川崎市にあります
女躰大神(女躰神社)
にて屋越しの蟇目を行います。
女躰神社 幼稚園
の落成記念です
関係者のみの公開かもしれませんが
女躰神社というのは、女性の悩みを取り除いてくれる神社のようです。
では、男性の悩みを取り除いてくれる神社はあるのかなと検索してみると・・・・
あるにはあるのだが、これらは男性のみなのか?
検索が足りないのかもしれない
田原本流鏑馬
いよいよ本年最後の流鏑馬
例年は多度大社で終わりなのですが、本年は田原本流鏑馬が最後になります。
https://yabusame.town.tawaramoto.nara.jp/
クラウドファンディング
を行ったり
事前に様々なところで告知をしたりと
地元の方々の想いが伝わる流鏑馬です。
多度大社の流鏑馬の時に、本番当日の昼食で出た何とも不格好なおにぎり
慣れない方々が一生懸命作ってくれたのだなと感じました
お金で解決するよりもよっぽど思いが通じます
お祭りは、意志が必要だと思います。
一生懸命やるからこそ、そこに感動があったり、行う意義がでてくるのだと思います。
12月1日12時から、唐子・鍵遺跡にて行います。
前日は稽古があります。
お時間のあります方は是非お越しください。
例年は多度大社で終わりなのですが、本年は田原本流鏑馬が最後になります。
https://yabusame.town.tawaramoto.nara.jp/
クラウドファンディング
を行ったり
事前に様々なところで告知をしたりと
地元の方々の想いが伝わる流鏑馬です。
多度大社の流鏑馬の時に、本番当日の昼食で出た何とも不格好なおにぎり
慣れない方々が一生懸命作ってくれたのだなと感じました
お金で解決するよりもよっぽど思いが通じます
お祭りは、意志が必要だと思います。
一生懸命やるからこそ、そこに感動があったり、行う意義がでてくるのだと思います。
12月1日12時から、唐子・鍵遺跡にて行います。
前日は稽古があります。
お時間のあります方は是非お越しください。
流鏑馬
12月まで多くの流鏑馬が執行されます。
9月16日;鶴岡八幡宮
9月23日;会津若松
9月28日、29日;熊本
10月6日;鶴岡八幡宮
10月13日;熊本(武田流と)
10月14日;穴八幡宮
10月16日;日光東照宮
10月20日;熱田神宮
10月27日;旭区流鏑馬
11月3日;笠間稲荷神社
11月23日;多度大社
12月1日;鍵・唐子遺跡
この他、土師神社、二荒山でもあります。
歩射の行事、礼法の行事もございますのでご都合よろしい時に是非おこしください。
詳しくは
小笠原流のWebSiteへ
9月16日;鶴岡八幡宮
9月23日;会津若松
9月28日、29日;熊本
10月6日;鶴岡八幡宮
10月13日;熊本(武田流と)
10月14日;穴八幡宮
10月16日;日光東照宮
10月20日;熱田神宮
10月27日;旭区流鏑馬
11月3日;笠間稲荷神社
11月23日;多度大社
12月1日;鍵・唐子遺跡
この他、土師神社、二荒山でもあります。
歩射の行事、礼法の行事もございますのでご都合よろしい時に是非おこしください。
詳しくは
小笠原流のWebSiteへ